67 Comments
User's avatar
マナブ's avatar

本日は「海辺のカフカ」を読んでました🌞

その後に「ラーメン→マッサージ→サウナ」でした。

なお、ここ数年は「意味のある本 = ビジネス書だったり、何かを明確に学べる本」を読んでいたけど、最近は「意味のない本を読みたいな」と思っており小説を色々と読んでいます。

あと思い返してみると、僕は小説を読んで感化されて、人生が変わることが多かったです。人生の節目には、いつも「キッカケとなる小説」があります。という訳で、素晴らしい小説を探す旅を続けます🙋‍♂️

Expand full comment
mercicoin007's avatar

最近の朝読本は

「お金の神様に可愛がられる方法」です。

日中の休憩時間に少しづつ読んでいるのは

「STOP OVERTHINKING」です。

以下は、今日の朝読から。

「どんなに不満な現状にもメリットがある。」

自分が選んでいる物事には

不満に感じていても

何かしらのメリットがある、と。

不満なら変えていけば良い。

より不満を感じない物事へ。

Expand full comment
つみき's avatar

マナブさん皆さんおはようございます!

#今日の積み上げ 11日目

・英語学習 15分

・FP3級学習 15分

・ブログ 2h

 L 記事構成

 L キーワード選定

最近の本選びは金融やテクノロジー系ばかり選んで、

学習するジャンルに偏りがあることに気づきました。

勉強になっていて悪くないですが

心が落ち着く本も読んでいきたいと思いました!

週末もコツコツ積み上げます。

Expand full comment
crycaaat's avatar

マナブさん

おはようございます^^

資本主義という海の中で

私たちは自由に泳がせてもらってるのですね☺️

(是非読んでみたいです)

土曜日も、有り難うございました!

Expand full comment
nariko's avatar

今読んでいる本は

私はこうして勉強にハマった

https://amzn.to/4ftIMVx

です。意外と資格勉強の参考にもなります。

そしてYouTubeにあげた読書メモは

あっという間に人は死ぬから

https://youtu.be/_z5gJkw4E9w?si=GS9PUXmMZO7QBEDd

話題の本の方がいいのかなと、以前読んだ本ですが改めて読み直して描いてみました。

Expand full comment
ごろまつ's avatar

おはようございます。

今週は生物学者である福岡伸一氏の

『動的平衡』

『動的平衡2』

を読みました。

「動的平衡」は、生物の生命の本質を説明する考え方で、「変化し続ける中で全体としてバランスを保つ状態」を指します。人間の細胞レベルのミクロな視点から社会や自然のマクロな視点まで応用の効く考え方で個人的に好きです。

現在は

『動的平衡3 / 著:福岡伸一』

『知っておきたいマルクス「資本論」 / 著:神津朝夫』

を読み進めています。

このように振り返りや思考の場を作っていただき、マナブさんには感謝です。

たいへん充実しています。

Expand full comment
億マガ's avatar

橘玲「シンプルで合理的な人生設計」を読みました🌝

幸福な人生 =「金持ちになれ(大器晩成)」とのこと。

好き得意なこと(ニッチ)で「誰かの推しになれ」と述べられています。

特にブログやYouTubeやられてる方は、ヒントを得られるハズ。

そして「朝んぽ」「8時間睡眠」が成功の秘訣らしい。

みなさんと共有できる「読書体験」も素晴らしいと思います🙇

上記で人生時間を拡張できるので、焦らず成功したいですね!

Expand full comment
ぬんこ's avatar

昼飲みに向かう電車のお供に選んだのは、「ジョゼと虎と魚たち」。

下肢麻痺の女性を池脇千鶴さんが演じて映画化されていますが、20年ほど積読状態だった原作。

まだ冒頭なので感想はありませんが、山田詠美さんは解説で次のように評されています。

>田辺さんの小説は、昔の男の電話同様、心の奥底に忘れ去られていた何かを刺激する 

ノスタルジックな雰囲気のある小説ですが、年の瀬に浸りたいと思います!

ちなみに、今日一緒に飲んでた友人から村上春樹の話題も出ました。

私はノルウェイの森しか読んだことはありませんが、読後ショックを受け、映画でさらにショックを受けた記憶があり、それ以降手を付けれていません…笑

Expand full comment
Chiho T's avatar

「ジョゼと虎と魚たち」映画もとてもイイです!

Expand full comment
ぬんこ's avatar

小説は短編だったのですが、映画だと膨らんでそうですね!未視聴なので見てみたいです🙌

Expand full comment
Chiho T's avatar

名俳優の配役で、特にJOZE役の女優さんの演技が素晴らしくて、私はそこに注目してしまったんですが、ノルウェーの森映画でショックを受けられたことを考えると、やっぱり見るのは年の瀬ではない方がよいかもしれません。この小説のテーマも結構重いですよね。だけど映画は元気な時一度見るのはおススメです:)あ、私が見たのは2003年の日本版です。韓国版も2021年に出てました。

Expand full comment
ぬんこ's avatar

ありがとうございます😄池脇千鶴さんの演技好きなので、やはり見るべきですね!韓国版は知らなかったです…!

Expand full comment
めぐ's avatar

「ジャズ奏者のように はたらこう」イケハヤさんの本を買いそびれたのでメルカリで購入しました。トレカは、キリトれてましたね😂

前書きに引用されてたジャズの名曲「枯葉(Autumn Leaves)」をBGMにして読みやすかったです。1つ驚いたのは「飲み会は無駄…ではない」の所でイケハヤさんは、人の前に出るのが好きではないと仰っていたけど、「飲み会のような交流機会は、非常に大事なもの」…そして、「これからはそういう交流も、メタバースでやりませんか?とぼくは伝えたいのです。」で思わず笑ってしまいました。メタバースで交流できるとおもしろそうですよね🤗マンガのような世界が身近になってる感じがします。

Expand full comment
マナブ's avatar

あ、僕も飲み会での「交流」はめちゃくちゃ重要と思っています。対話からアイデアが生まれますね〜😌

Expand full comment
めぐ's avatar

マナブさんから、そういうお話をしてくれた事を覚えています。対話でアイデアが生まれるって…どうして?って思ってしまうくらい凄い事ですね✨ありがとうございます!

Expand full comment
maiko's avatar

本日の読書?

「始まりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法」

鍼灸師でインスタグラマーの田代健斗さんが、自身の独特すぎるサラダを中心とした食事法について、エビデンスを交えながら解説しています。

葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類、鶏肉などてんこ盛りにしたサラダです。調理法も独特で、たとえば

野菜は重曹に浸す、

イモ類などの炭水化物は冷やした状態で。

鶏肉は低温で調理など。

栄養を最大に享受できる調理法で摂るという食事法です。かなりストイックですが、見た目に超美しいサラダは真似してみたい衝動にかられます。

難しい本に疲れたら、

料理本や片付けの本を斜め読みするのが好きです。

吉田松陰気になります・・・

Expand full comment
Akemi's avatar

今日読んだ本は、

覚悟の磨き方 吉田松陰

何度も読んでいまが、また涙しました。

松陰塾に正座して きいているような錯覚になります。

自分は、どう生きたいのか?

自分を励まし、また一歩いこう!

と思わせてくれます。

読書は、作者、偉人と対話できる。

それは、とても感動的で、ワクワクします。

マナブさん、読書を思いださせて頂き、有難うございます✨

Expand full comment
マナブ's avatar

>覚悟の磨き方 吉田松陰

最高の本ですね〜。僕も10年前に読み、その本で起業を頑張りました🙋‍♂️

Expand full comment
Akemi's avatar

あぁ😭

マナブさんの言葉と、松陰さんの言葉が何度も重なる時がありました!

まさに、行動をされてきたマナブさんの情熱の炎を想像してまた涙。

マナブさんのコミュニティにいる事は、奇跡なんだと感じます。

明日もまた行動あるのみ。楽しみつつ頑張っていきます✨

いつも有難うございます✨

Expand full comment
yyy's avatar

audible聴き放題になってるのに気づきました!

すでに読んではいますが、涙しながら聞いてみたい。モチベ湧くレビューありがとうございます。

Expand full comment
Akemi's avatar

yyyさん、有難うございます✨Audible良いですね✨

私もさっそく試してみます!

Expand full comment
黒木宣子's avatar

おはようございます!

私が今読んでいるのは、

『モンテ・クリスト伯』。

書籍展で興味を持って、今電子書籍で読み始めています。

人より秀でていて順風満帆な青年を妬む3人の男たちからはかられたことで人生が台無しになった主役による復讐劇のようですね。

何も悪くなくても他人から恨まれることもあるのですから、気をつけないといけないですし、逆の立場の人のようになるなんて、持っての他です。

Expand full comment
awaji's avatar

おはようございます。

マナブさんが紹介してくださった文章が難しくてGeminiに解説をお願いしましたw

「幹の部分はしっかり制度に守られていた。」:

* この部分が、この文章の核心です。個人の意識や行動は、社会の制度や構造によって大きく制限されていることを意味しています。資本主義社会では、市場経済や私有財産といった制度が、個人の行動を規定し、社会全体を動かしています。

そういう意味だったのか!確かに!と朝から勉強させて頂きました。AIに勉強教えてもらう学生とか増えそうですね。無料ですし。

最近読んだ本は、思考の整理学 外山滋比古です。40年以上前の本が売れ続けてることがまずすごいですが、売れ続けてる理由が「本質」「具体と抽象のバランス」「普遍的なテーマ」が書かれてるところだと思います。新刊でも似たようなテーマが売れてますし。

知る事よりも考えることが大事だと書かれてました。内容にもよりますが、すぐにググったりAIに聞いたりしないようにします😌

いい読書をして今日もいい1日を過ごしましょう♫

Expand full comment
マナブ's avatar

Geminiに感謝です😌🙏笑

Expand full comment
CHISATO | SELFISH DESIGN's avatar

マナブさん、みなさん、おはようございます🌞

読書が少しずつ出来るようになってきました!

習慣になるまで、毎日一章ずつ、が私には良いみたいです。昔読みましたが、村上春樹さんの本は、私には難しい印象ですね🤨

読者が苦手な私が珍しくよく読んだのは、Agatha Christieの推理小説全般と、Kazuo Ishiguroの本です。

とくにKazuo Ishiguroの”Never let me go” と”KLARA and THE SUN”は衝撃すぎて忘れられません🧐後者は、これから現実になるのではと怖くなりました。

あと、いまたまに読み返しているのが、Robin Sharmaの”The 5 AM Club”です。以前、この本を読んで数年はモーニングルーティンを続けていました。今それを出来なくなったので、読み返しているところです。

今日はちゃんと時間を作って読書楽しみます😊📖

マナブさん、みなさん、幸せな読書時間をお過ごしください♪

Expand full comment
ナユタ's avatar

連続ではありませんが1時間読書することができました。

「後回しにしない技術/イ・ミンギュ」

『人生で最も破壊的な単語は「あとで」である』

という表紙につられて読みました。

結局こう言った自己啓発系の本の結論は「行動しろ」なのですが、それが出来んのじゃ!という人に向けて書いてくれている本です。

書いてあることはほぼ当然の事ですが、定期的にこう言った本を呼んで自分の日々の予定管理や未来の見通しを見直していく作業はとても大切だと思いました。

Expand full comment
HIROKO's avatar

今日は落合信彦と落合陽一親子の共著【予言された世界】を読破しました。

2年前に出版された本ですが、よりきな臭くなった世界情勢のことが身近に感じられました。

ずっと「戦争は嫌だ」と思いつつ、じゃあこのアメリカ✕中国✕ロシアの危うい均衡と、台湾・北朝鮮・中東など、どこも危険になってきた世界でどうするのか?という問いを自問自答しながら読みました。

なかなか答えは見いだせないのですが、ざっくりSF的なことを想像した答えはこうです。

絶対人を傷つけないと成約した人だけが住めるユートピアを作り、大きいドームでその環境を囲んでしまう。その中は、外的からの攻撃を全部防御できるという建付けです。中の住人が、戦争をしようと思ったらその段階で排除されてしまう。そんなことをつらつら考えていたら、それはそれで思考をAIに監視されてしまう世界になりそうでそれも嫌だ。で、まだ堂々巡りです。

Expand full comment
マナブ's avatar

戦争は嫌だなという言葉を見かけることが増えたので、これ自体がフラグになってるんですよね〜。

Expand full comment